
皆さんは日常生活でハイターやキッチンハイターといった塩素系漂白剤を使用する事ってありますか?
衣類の染み汚れを落としたり、黄ばんだワイシャツを白く蘇らせたり、まな板や台ふきんの除菌をしたりと、色々と便利なハイター・キッチンハイターですが、使い方を間違うととんでもないトラブルになる事もあります。
この記事ではハイターとキッチンハイターの違いとそれぞれの使い方についてご紹介します。
ハイターの基本情報

ハイターとは花王が販売している衣料用漂白剤の商品名です。使用目的に応じて水で濃度を調整して使用します。主成分は次亜塩素酸ナトリウムでこの成分が衣類の汚れ、黒ずみ、染み等を漂白する効果を持っています。ハイターには他にも水酸化ナトリウムが配合されているので、より強い漂白効果や汚れを分解する効果が期待できます。
ハイターの主な用途は衣料品の漂白を目的としており、洗濯の際に他の洗濯洗剤と併用する事で、汚れを落とす効果を高めたり消臭や除菌にも効果を発揮します。
キッチンハイターの基本情報

キッチンハイターはハイターと同じく花王が販売している台所用漂白・除菌剤の商品名です。こちらもハイターと同じく、使用目的に応じて水で濃度を調整して使用します。主成分は次亜塩素酸ナトリウムと水酸化ナトリウムとなっておりハイターと違いが無いように思えますが、キッチンハイターにはさらに界面活性剤が配合されています。これがハイターとの違いとなります。
キッチンハイターの主な用途は台所用品の漂白・除菌を目的としており、まな板の漂白・除菌、カップに付いた茶渋の漂白、ふきんの漂白除菌などに使用できます。
キッチンハイターに配合されている界面活性剤には汚れを分解する効果が含まれています。そのため、軽い汚れくらいなら界面活性剤の効果で落とすことができるので、キッチンハイターは他の洗剤とは併用せず単体でも十分効果を発揮します。
- 界面活性剤とは
- 界面活性剤とは石鹸や洗剤にも含まれる成分で、水になじみやすい『親水基』という分子と油になじみやすい『親油基』という分子で成り立っています。これには水と油のような本来混ざり合わない物資を混ぜ合わせる性質があります。これを乳化と言います。他にも水の表面張力を低下させる性質があり、水を弾きやすい素材への水の浸透を助ける効果があります。キッチンハイターに配合された界面活性剤にはこのような性質がある為、調理器具などに付いた油汚れを剥がし、食器や器具、ふきん等に次亜塩素酸ナトリウム水がしっかりと浸透するので、高い漂白・除菌効果が得られるというわけです。
注意点としては、種類にもよりますが界面活性剤自体には揮発性が無い為、乾いても成分が消える事はありませんので使用後はしっかりとすすぎをおこなうことをおすすめします。
それだけの洗浄力があるならキッチンハイター1本あればいいじゃんって思うじゃないですか?これには理由がありまして、キッチンハイターを洗濯で使用する際に他の洗剤と併用すると洗浄成分が過剰となり泡が異常発生する可能性があります。最悪、洗濯機の故障につながる可能性もあるのでキッチンハイターは衣料品の洗濯に使用することを推奨されていません。
| ハイター | キッチンハイター | |
|---|---|---|
| 用途 | 衣料の漂白・除菌・消臭 | キッチン用品の除菌・漂白・消臭 |
| 成分 | 次亜塩素酸ナトリウム 水酸化ナトリウム(アルカリ剤) | 次亜塩素酸ナトリウム 水酸化ナトリウム(アルカリ剤) 界面活性剤 |
| 液性 | アルカリ性 | アルカリ性 |
| 衣料洗濯(洗濯機)での使用 | 洗濯洗剤(中性またはアルカリ性のもの)と併用可 | 衣料洗濯は非推奨 |
ハイター・キッチンハイターを使用する際の注意点
液性が酸性のものとは絶対に混ぜない事

これは塩素系洗剤を使う際に最も気をつけなければいけない点です。パッケージの注意書きに【まぜるな危険】と書かれているものを見たことがある人も少なくないと思います。ハイターやキッチンハイターもその類です。塩素系であるハイター・キッチンハイターに液性が酸性のものが混ざると有毒な塩素ガスが発生します。死亡事故が発生するほど危険なガスですので、絶対に酸性の洗剤とは一緒に使わないでください。
使用する際は必ず換気をする
ハイターもキッチンハイターも使用する際は必ず換気をする(吸気口と排気口の2か所を確保する)ようにしてください。塩素は揮発性があるので微量でも吸い込んでしまうと気持ち悪くなったり、目に染みたりする恐れがあります。また使用中に間違って酸性のものと触れ塩素ガスが発生してしまった場合の対策にもなります。
気分が悪くなった場合はすぐにその場を離れて、必要であれば医師に相談するなどの対策を取ってください。
ゴム手袋などを着用する
ハイター・キッチンハイターを使用する際はゴム手袋などを着用して素手で直接触れないようにしてください。ハイター・キッチンハイターは強いアルカリ性のため、皮膚に付着すると肌荒れを起こす可能性がありますので、皮膚に付着した際は水でよくすすぎクリームなどでケアする事をおすすめします。程度により皮膚科を受診するなどの対策も取ってください。
使用可能な素材を確認する
衣料品にしても調理器具にしてもハイター・キッチンハイターが使用できる素材と使用できない素材とがあります。使用前によく確認をして、心配でしたらまず目立たない箇所で試してから使用するようにしてください。
ハイターで使用可能な素材
家庭で水洗い・洗濯が可能なものである事が前提で白無地のものを推奨
- 木綿(コットン)
- 麻
- ポリエステル
キッチンハイターで使用可能な素材
こちらもふきんなどの繊維に関しては白無地のものを推奨としてます。
- ふきん
- おしぼり
- プラスチック製品(メラミンは不可)
- ステンレス製品
- シリコン製品
- ナイロン製品(調理器具など)
- 人工大理石
- 陶器
- ガラス器
- 木・竹製品
決められた濃度で使用する
ハイター、キッチンハイターは薄めて使う前提で製造されています。パッケージに記載されている使用量の目安を守って使用するようにしてください。
ハイターの使用量の目安
洗濯機や手洗いで使用する場合
| 使用量 | |
|---|---|
| タテ型式洗濯機 | 水30Lに70ml(付属のキャップ約3杯) |
| ドラム式洗濯機 | 衣料4kgに70ml(付属のキャップ約3杯) |
| 手洗い | 水5Lに12ml(付属のキャップ約0.5杯) |
洗濯用洗剤(中性またはアルカリ性のもの)と一緒に使用する。
※ハイターを入れる際は衣料品に直接かけず、専用の投入口または水に混ぜる形で入れてください。漂白効果が強いので色ムラの原因になる可能性があります。
衣料品のつけおきで使用する場合
| 使用量 | |
|---|---|
| 衣料品のつけおき | 1Lの水に10ml(付属のキャップ約0.4杯) |
約30分浸した後水ですすぐ
※生地を傷める恐れがある為、つけおき時間は2時間以内としてください。
キッチンハイターの使用量の目安
使用量と目的に応じたつけおき時間
| 使用量 | |
|---|---|
| 食器・調理器具など | 5Lの水に50ml(付属のキャップ約2杯) |
| 使用量 | |
|---|---|
| ふきん・おしぼりなど | 5Lの水に30ml(付属のキャップ約1.2杯) |
| 目的 | つけおき時間 |
|---|---|
| 除菌・消臭 | 約2分つけおきした後、水ですすぐ |
| ウイルス除去 | 食器用洗剤で一度洗い、約30秒つけおきした後、水ですすぐ |
| 漂白 | 約30分つけおきした後、水ですすぐ |
まとめ
ハイター・キッチンハイターについて紹介してきました。
私も普段からお世話になっている商品で、仕事で着ているTシャツなど、夏は大量の汗をかくので普通に洗濯しただけだと臭いがぶり返したりするんですよね。そんな時は洗濯の前にハイターにつけおきし、それから洗濯するようにしています。すると不思議なくらい嫌な臭いが取れるんですよね。
そして、ハイターを使う前提で服を選ぶので自然と白無地コットンTシャツばかりになります(笑)
また、私はポリエステルのみの素材に関しては色柄ものにもハイターを使っています。ポリエステルは色落ちしにくい素材となっていますので、色柄ものでも色が抜けにくいとされています。ただ、ハイターを販売している花王さん自体は色柄ものへの使用を推奨していませんので、もしも試してみたいという方がいましたら完全自己責任でおこなってください。
皆さんも『ハイター』『キッチンハイター』使ってみてね!



コメント