【ハイター】子供の急な嘔吐!布団の適切な処理と消毒方法【ブリーチ】

子育て

風邪などが流行る季節。子供が急に体調を崩し布団に嘔吐してしまった…。それは親御さんにとって非常に焦る瞬間ですよね。しかし、嘔吐物はノロウイルスなどの感染症拡大の原因になる可能性もあります。適切な処理をおこなわないと二次被害を起こしかねません。家族全員で体調を崩してしまうことがないよう、しっかりと対処する必要があります。

過去にはある施設で、ノロウイルス感染者の嘔吐物が適切に処理されなかった為に、乾燥した嘔吐物が舞い上がり飛沫となって集団感染を引き起こした事例があります。

この記事では、子育てを頑張るパパ・ママが冷静に対処できるよう、感染拡大を防ぎながらの布団の処理と具体的なステップを解説します。

まずはご自身を守る為の感染予防を

処理に取りかかる前に、まずはご自身の安全感染拡大の予防を徹底しましょう。

  • マスクと手袋の着用:
    • 処理をおこなう際は必ず使い捨てのマスク手袋を着用してください。
  • 換気:
    • 窓を開けるなどして部屋の換気をしっかりとおこないましょう。
  • 処理用具の準備:
    • 新聞紙
    • ビニール袋(嘔吐物処理用1枚・最後にまとめる用1枚)
    • ペーパータオルいらない布
    • バケツ()
    • 次亜塩素酸ナトリウム(ハイターなど)希釈液
      • 0.1%溶液(嘔吐物処理用)
      • 0.02%溶液(拭き取り・漬け置き消毒用)
  • 次亜塩素酸ナトリウム希釈液の作り方
次亜塩素酸ナトリウム(ハイターやブリーチなど)
0.1%溶液1L10mL
0.02%溶液1L2mL

ステップ1:嘔吐物の除去

布団を汚染している嘔吐物をできるだけ残さず取り除く作業です。装備と換気の準備ができたら早速始めましょう。

  • 新聞紙などでカバーをする:
    • 嘔吐物の周りに新聞紙やいらない布を広げ、飛び散りなどでこれ以上汚染範囲が広がらないようにします。
  • 嘔吐物を掻き集める:
    • ペーパータオルや不要な布、またはヘラ(使い捨てできるもの)を使って、嘔吐物を外側から内側に向かって注意深く掻き集めます。万が一外側に広がってしまっても大丈夫なように新聞紙が敷いてあるので慌てずに処理しましょう。
  • 汚染物はビニール袋へ:
    • 掻き集めた嘔吐物と処理に使用したペーパータオルなどはすぐに嘔吐物処理用ビニール袋入れます。この時ペーパータオルが浸るくらいの次亜塩素酸ナトリウム0.1%溶液を一緒に入れて嘔吐物の消毒をおこないます。
  • ビニール袋の口を縛る
    • 汚染物が漏れ出さないように嘔吐物処理用ビニール袋はしっかりと口を縛る。後で処理に使用した手袋やマスクなども一緒にまとめるので、最後にまとめる用のビニール袋に入れて口を開いて置いておく。

ステップ2:汚染箇所の消毒(除菌)

嘔吐物があった場所には、ウイルスが残っている可能性があります。適切な消毒をすることで感染拡大を防ぎます。

嘔吐物がかかった布団カバーなどは外して次亜塩素酸ナトリウム0.02%溶液に30分程漬け置きする。汚れが酷い場合は漬け置き消毒後に衣料用洗剤をつけて揉み洗いをし、他の洗濯ものとは一緒にせず単体で洗濯する。

布団カバーで食い止められなかった場合は次へ…

  • 汚染箇所に消毒液をかける:
    • バケツに次亜塩素酸ナトリウム0.1%溶液を作り、いらない布やペーパータオルを浸す。溶液に浸した布やペーパータオルを汚染された部分に広げます。嘔吐物がかかった場所はすべて覆うようにしてください。
  • 放置:
    • ウイルスの消毒が完了するまでそのまま10分程度放置します。
  • 水拭き:
    • 10分放置したあとは水で濡らして固く絞った布で消毒液を拭き取ります。消毒液が残らないように2〜3回丁寧に水拭きを繰り返してください。

ステップ3:布団の洗濯

消毒処理後は洗濯をすることをおすすめします。消毒が完了しても中まで染みてしまった嘔吐物(水分など)までは処理しきれません。後にニオイやシミになる可能性もあります。

※コインランドリーでの洗濯は絶対にしないでください。消毒が不十分であった場合、洗濯機の中にウイルスなどが残り、他の利用者への感染拡大の原因になる可能性があります。

  1. 自宅で洗濯 or 専門のクリーニング業者:
    • 洗える布団の場合:
      • 自宅で丸洗いできる布団であれば、洗濯機の布団コースや手洗いで丁寧に洗いましょう。他の衣類を汚染してしまう可能性があるので他の衣類とは一緒にせず布団単体で洗ってください
    • 洗えない布団の場合:
      • 専門のクリーニング店に依頼するのが最善です。その際は業者さんに「嘔吐物で汚染した」ことを必ず伝えてください。専門のクリーニング店に関しては『指定洗濯物取扱施設の探し方』の項目で説明します。
  2. 乾燥:
    • 洗濯後は日の当たる場所に干し、完全に乾かすことが重要です。湿気が残るとカビの原因になります。

ステップ4:使用した道具の処理と手洗い

処理に使った道具や衣類にもウイルスが付着している可能性がありますので、しっかりと洗浄・消毒をおこなうこと。

  • 手袋とマスク:
    • ①手袋 (手袋の汚染された箇所には素手で触れないよう気を付ける)
    • ②マスク の順番で外し、最後にまとめる用のビニール袋へ入れしっかりと口を縛って廃棄します。
  • 衣類:
    • 嘔吐時に子供が着用していた服や処理時に着用していた服は嘔吐物が付着している可能性があるので、次亜塩素酸ナトリウム0.02%溶液に30分ほど浸け置きしてから、他の衣類とは一緒にせずに洗濯します。
  • 手洗い:
    • 処理が終わったら、石けんと流水で丁寧に手を洗うことを忘れないようにしましょう。

指定洗濯物取扱施設の探し方

嘔吐などで汚染された物の洗濯は法律上一般のクリーニング店ではできません。汚染物の消毒ができる設備がある指定洗濯物取扱施設に預ける必要があります。

  • 指定洗濯物とは?:
    • 伝染性の病原体による汚染のおそれのある洗濯物(嘔吐物、し尿、血液などで汚染されたもの)は、法律に基づき『指定洗濯物』と定められています。
  • 指定洗濯物取扱施設:
    • これらの汚染された洗濯物を衛生的に処理するためには、消毒のための設備や工程が整っている『指定洗濯物取扱施設』として認定された店舗・工場でしか洗うことができません。
  • 指定洗濯物取扱施設の探し方
    • お住まいの『地域 + 指定洗濯物取扱施設』のキーワードでWEB検索をする。
    • お住まいの地域の保健所に電話などで問い合わせる。
    • クリーニング店に『嘔吐で汚れた布団のクリーニングが可能か』電話で確認する。
  • 依頼する際はクリーニング料金持ち込み・引き取り方法の手順などを各業者に確認し、指示に従っておこなってください。

まとめ

子供の嘔吐物処理は単なる掃除ではなく「感染症対策」です。先にも話した通り家族を守るためにしっかりとおこなう事が重要です。子供が嘔吐した場合についての手順として書きましたが、もちろん大人が嘔吐した場合も同じ手順でおこなうことができます。

手順を再度確認すると

  • 手袋・マスクなどを着用
  • 換気をする
  • 嘔吐物の周りをカバー
  • 嘔吐物の除去
  • 汚染箇所の消毒(次亜塩素酸ナトリウム0.1%溶液使用)
  • 汚染箇所・汚染物の洗濯
  • 使用した手袋・マスク・道具などの処理・消毒・洗浄(次亜塩素酸ナトリウム0.02%溶液使用)

目に見えない厄介なウイルスも適切に処理すれば、無力化することが可能です。お子様や家族のためにも家族みんなが意識していくことが重要です。

私の息子も風邪をひくとお腹が弱いせいか、よく嘔吐しています。夜中に嘔吐することもあるので、今では嘔吐物の処理の手間を軽くするために、体調が悪いときは敷布団用防水シート(子供用おねしょシーツ)を敷いて寝かせています。

とは言え、急に体調が悪くなるなんてこともありますので、万が一に備えて普段使っているベッドカバーを防水のベッドカバーにしておくのもおすすめです。

ここまでいろいろと解説しましたが、何よりもお子様の体調が一日でも早く善くなることを願っています。

アバター画像

当サイトでは主に食品製造の業務でも実施される『清掃や衛生管理』の知識を皆さんの生活でも役立ててもらえるよう情報として発信していきます。また、気になった事や個人的に気に入ったおすすめアイテムなどの紹介もしていきますので、良かったら見て行ってください!

・出身 埼玉県

・趣味 DIY、釣り、ブーツ、国産デニム

・資格 食品衛生責任者

記事の内容へのご質問や、記事の削除依頼等がございましたらお問い合わせフォームまでよろしくお願いします。

Karasuをフォローする
子育て衛生
スポンサーリンク
シェアする
Karasuをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました