片付けられないのは面倒くさいから?部屋が散らかる原因を解説!

掃除
記事内に広告が含まれています。

そこのあなたッ!散らかった部屋を見てため息をついていませんか?

『いつかやらなきゃ…』なんて思っていても、どこから手を付ければいいのやら。わかっちゃいるけど面倒くさい!そうなんですよ。片付けって面倒くさいんですよ。

なんで面倒くさいかって?それは掃除片付けも理屈は同じで、放置しすぎると余計に手間がかかってしまうからですね。とは言っても部屋が片付かないのには必ず理由があります。あなたの悩みに寄り添い、具体的な解決策を見つけるためのヒントをまとめました。

部屋が片付かない原因5つ

あなたが片付けを苦手とする主な原因をチェックしてみましょう。部屋が片付かない原因を突き止めることで、対策しやすくなります。

1. 物が多くて捨てられない・物を増やしてしまう

もったいない精神が強くて『いつか使うかも・何かに使えるかも』と物を取っておく傾向があると、使うかわからない物がどんどん増えていきます。また、セールや衝動買いで無計画に物を増やしてしまうのも原因の一つです。買ったはいいけど封を開けていない商品がその辺に置いてありませんか?

2. 忙しくて時間がない

仕事などで疲れ果てて何もする気が起きないなんて方もいるでしょう。また、育児で疲れていたりその両方だったりと、とにかく片付けまでやる気力が無い。

3. 収納が足りない、または使いにくい

所有物の量に対して、そもそも収納できるスペースが足りていないなんてこともあります。出しっぱなしの物を見て、パッと定位置が思い浮かばないようでしたら収納が足りていない可能性大です。

または、収納家具のデザインを重視してしまっていて、使い勝手の悪い収納を利用している可能性もあります。しまおうと思っていたものが入らなくて出しっぱなしになっていませんか?

4. 完璧主義が邪魔をしている

『どうせやるなら完璧にやらなきゃ意味がない』と完璧主義なところが、行動を遅らせている可能性もあります。全部片付けるには時間が足りないからと、後回しになっていませんか?

5. 家庭内に散らかす人がいる

片付けてもどうせまた散らかるから…と諦めてしまっていませんか?家族とはいえみんなそれぞれ考え方や優先順位は違うものです。とくに小さな子供がいる家庭では、毎日の散らかしようにうんざりしてしまう方も少なくないと思います。


原因別!今日からできる解決のヒント

あなたの家が散らかる原因に当てはまる項目はありましたか?複数当てはまった人もいると思います。原因を一つずつ見直して解決していきましょう。

原因1:物が多くて捨てられない人へ

原因1が当てはまった人!まずは『減らす』ことから始めましょう。つまり断捨離です。

  • 期限を決めて判断する
    • 『1年間使わなかった物は捨てる』『今シーズンに一度も着なかった服は処分する』など具体的なルールを決めておくと判断がしやすいです。
  • 『いつか使うかも』ではなく『今使うか』で判断する
    • 『いつか』は永遠に訪れないことが多いです。重要なのは今使うかどうかです。何かを購入する時も同じです。『いつか使うかも知れない』なんてものを買ってもお金の無駄ですし、その頃にはもっと良い新作が販売されているかもしれません。使用目的が定かではない物はさっさと手放してしまいましょう。
  • 一旦『保留ボックス』へ
    • どうしても捨てられない物は段ボールなどの『保留ボックス』に入れ、日付を書いた上で押し入れやクローゼットの奥など目につかない場所にしまいましょう。その後存在を忘れてしまうくらいでしたら処分を検討してもよいでしょう。そうは言っても、なんでもかんでも保留ボックスに入れてしまっては意味がないので、本気で迷ったものだけ入れるようにしましょうね!

原因2:忙しくて時間がない人へ

まとまった時間が取れないようでしたらスキマ時間を活用します。

  • 『5分だけ片付け』を習慣に
    • 『たった5分』と時間を区切り『床に落ちているものだけ拾う』『テーブルの上だけ片付ける』など、場所や作業を限定して行います。目標を分割することで片付けのハードルが一気に下がったかと思います。
  • 帰宅後の『空中戦』で対策
    • ポストから取り出した郵便物やレシートなどは床やテーブルに置く前に『要る・要らない』を判断しゴミ箱へ直行させます。
  • 最優先エリアを決める
    • 『リビングのテーブル』や『子供の遊ぶスペース』など特に散らかりやすい場所を最優先で片付けるエリアとしてそこだけは毎日リセットする。

原因3:収納が足りない、または使いにくい人へ

『物の住所』を決め、動線に合った収納を見直す

収納が足りないと感じる場合、まずは物の量が多すぎる可能性があります。『原因1』の対策を踏まえて物の量を減らした上で収納を見直します。

  • 物の『定位置(住所)』を決める
    • 一つ一つの物に『戻すべき場所』を決め使ったらそこへ必ず戻すを徹底します。
  • 『使う場所』の近くに収納する
    • 爪切りは爪切りを使う場所の近くに収納するなど動線に合った収納にするといいでしょう。使ったものを元に戻せない理由は、元に戻すのが面倒な場所に収納しているからというのがほとんどですので、自分が使いやすい位置・片付けやすい位置に収納していきましょう。
  • 空間を活かす収納グッズを使う
    • 最近は突っ張り棒や壁掛けフックなど、棚以外にも収納できるグッズが多数販売されています。デッドスペースを活かす収納グッズを検討してみましょう。※ただし、収納グッズ自体を増やしすぎるのはNG

原因4:完璧主義が邪魔をしている人へ

完璧を目指し過ぎない

完璧主義であることは悪いことではありません。完璧に片付けができたらそれはもう気持ちがいいに決まっています。しかしそれができないとわかるとやる気も失せてしまうものです。

  • 総合評価70点を目指す
    • 100%を目指さず70%の出来で良い!片付けを100%完璧にできるなんて人がいるのならば、こんな記事を読む必要はなく今頃は完璧な部屋でくつろいでいるはずです。それができない…そう私たちは片付けの素人なのです!完璧にできるはずなんてないんです。片付けを一気に全部終わらせる必要なんてないんです。片付けを始められただけでも新たな一歩を踏み出せたことに違いないんですから。
  • エリアごとの『完璧』を目指す
    • 完璧に片付ける場所を絞って作業する。『今日は玄関』『明日は収納棚の中』などエリアを細かく分けて完璧を目指すのも良いです。しかし、理想に近づけずに嫌になってしまうくらいでしたら、上記の通り70%を目指しましょう!
  • 片付けの目的を明確にする
    • 作業のゴールを『完璧な片付け』ではなく『居心地の良い部屋』などに設定する。完璧という追及したらキリがないゴールを設定するより、自分が快適に過ごせる空間を目指した方が『不便もないしこんなもんでいいか』という気持ちが芽生えると思います。

原因5:家族など散らかす人がいる人へ

家族で『片付けやすい仕組み』と『ルール』を作りましょう

一人で頑張るのではなく家族を巻き込むことが大切です。集団で生活するにはある程度のルールが必要です。

  • 家族で片付けるには共有力が大事
    • どこに何がしまってあるのか家族みんながわからないと結局自分一人で片付けをする羽目になります。収納棚にラベルなどを貼ってその場所には何をしまうのかを共有しましょう。そうすれば『その辺片付けておいて』の一言で誰でも片付けができます。ただこの場合に返ってくる言葉は『あとでやるー』です!笑
  • ルールを共有してみんなで守る
    • 家に帰ったら手洗いうがいと同じように、『家に帰ったらジャケットは玄関のフックにかける』『読みかけの本でもすぐ読まないなら棚に戻す』『リモコンはリモコン置きへ』など散らからないルールを作ってみんなで守る
  • 負担が少ない収納を導入する
    • 子供の興味は次々に移り、気がついたらおもちゃ全部出てるなんてことは日常茶飯事です。片付けをしようにもジャンル分けができずゴチャゴチャになることも…。子供のおもちゃは『ポンと入れるだけ』で片付く大きなカゴボックスにするなど、片付けの難易度を下げてあげましょう。

まとめ

片付けは一度に全部やろうとしないことが成功の秘訣です。放置すればするほど片付ける物も範囲も広がっていき、余計にやる気が失せてしまいます。とりあえず今目についた物一つ片づけてみましょう。今日はそれだけでもOKです。そしたら明日は2つ片付けましょう!そんな感じでちょっとづつ片付ければいいんですよ!

部屋が整うとスッキリして心にも余裕ができます。その余裕が良いルーティーンを生み出しますので、今日から一つでもいいので片付けはじめて見てください。

アバター画像

当サイトでは主に食品製造の業務でも実施される『清掃や衛生管理』の知識を皆さんの生活でも役立ててもらえるよう情報として発信していきます。また、気になった事や個人的に気に入ったおすすめアイテムなどの紹介もしていきますので、良かったら見て行ってください!

・出身 埼玉県

・趣味 DIY、釣り、ブーツ、国産デニム

・資格 食品衛生責任者

記事の内容へのご質問や、記事の削除依頼等がございましたらお問い合わせフォームまでよろしくお願いします。

Karasuをフォローする
掃除
スポンサーリンク
シェアする
Karasuをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました