『頑張って掃除しているのに、なかなか汚れが落ちない』、『結局、キレイにならなかったし掃除なんてしなきゃ良かった』…そんな経験はありませんか?
以前の記事で汚れには2種類の性質があると説明しました。
今回は『汚れの5段階』についての紹介です。
えー!?汚れの性質だけじゃなくて、汚れには段階もあるのー!?
と思ったあなた!何も難しい事はありませんので安心してください。
『汚れの5段階』はムダの無い効率の良い掃除をするには必要不可欠な知識ですので、一緒に勉強していきましょう。
『汚れの5段階』とは
『汚れの5段階』とは汚れの度合いによって段階分けしたもので、各段階によって適切な掃除方法と掃除のタイミングがわかるので、ムダのない効率の良い掃除ができるようになるシステムです。
「汚れの5段階」の基本
5段階の定義

このように汚れの進行の度合いによって段階分けされており、レベルが上がるにつれて汚れを落とすための『手間』『時間』『費用』がかかります。
各レベルの汚れの具体例と対処法
| 段階 | 汚れの発生場所と具体例 | 対策 |
|---|---|---|
| レベル1 | 棚やカーテンレール上のホコリ、床に落ちた塵や毛髪・ホコリ | 乾き拭き、ハンディモップ、掃除機 |
| レベル2 | 床の足跡、シンクや洗面台の水はね、テーブルの軽い油汚れ | 水拭き |
| レベル3 | ガスコンロ周りの油汚れ、水垢初期、キッチンの換気扇の油汚れ、浴室の軽い黒カビ | 専用洗剤を使った水拭き・乾き拭き・磨き洗い |
| レベル4 | 浴槽・鏡のウロコ、石鹸カス、焦げつき、尿石、浴室やシンクの軽いサビ | ヘラやヤスリで削る、研磨剤を使用して磨く |
| レベル5 | 素材の変色、サビ、パッキンなどに深く根付いた黒カビ | プロに相談、買い替え |
汚れを落とす手間を最小限にするためには、汚れの進行を『レベル3』までにとどめる必要があります。『面倒だからあとでいいやー』なんて汚れを放置していると、汚れはすぐにレベルアップしていきます。
汚れを「レベル4以上」にしないための予防と習慣
汚れのレベルアップを抑えるには、こまめに掃除を実施する事が一番の対策であることは当然ですが…
私たちには毎日掃除をするような時間なんて無い!
ですよね。
そこで『ついで掃除』をすることで、汚れをレベル1~3以下の状態に抑える事が重要となってきます。
『ついで掃除』とは:日々の生活行動の『ついで』に掃除をおこなう事です。自分が今いるエリアをついでに掃除していくことで、ゆくゆくは家のあらゆる箇所を掃除することができます。
具体的な例を詳しく説明していきます。
『ついで掃除』の具体例
- 玄関
- 外出前または外出後の玄関にいるタイミングでほうき掛け。
- リビング
- 移動のついでにハンディモップでテレビ上や扉の枠上などのホコリを取る。
- 移動ついでに床をシートモップで掃除する。
- 絨毯やソファに座る際に粘着ローラーをかける。
- 風呂
- 体などを洗う前に床・イス・洗面器・鏡・蛇口・シャンプーボトルなど一か所でもいいのでスポンジで磨く。※換気しないと危険なので塩素系カビ取り剤などは使わないでね!
- 風呂を出る前にスクイジーかタオルで浴室内の水気を切る。
- 洗面所
- 歯磨きついでに洗面台や鏡を磨く。
- ヘアードライヤー後に床に落ちた髪の毛をシートモップで払う。
- キッチン
- 電子レンジ使用後の温かく湿気た状態のうちに庫内をキッチンペーパーなどで拭く。
- 調理終了後はコンロの油跳ねをキッチン用掃除シートなどで拭き取る。
- 洗い物終了後にシンク内、排水口を洗う。
- トイレ
- 排便後、便座・便器などを磨く。
- 排便後、床にシートモップをかける。
その他にも夜寝る前の水を飲むついでにキッチンカウンターや作業台を拭くも良し、仕事後の家での晩酌ついでにリビングの掃除機掛けでも良し(←※これは私です)、皆さんの生活のルーティンに合わせて、一日一ヶ所でも良いので『ついで掃除』を取り入れてみてください。
『ついで掃除』を継続するには
『ついで掃除』を継続する上で重要なことがあります。それは簡単に取り出せる位置に掃除道具があることです。
何かを継続する事って次第に面倒くさくなりますよね?私もかなりの面倒くさがりなので継続することが苦手です。『ついで掃除』をやらなくなる原因も道具を用意するのが面倒くさい。という事になりかねません。そこで掃除道具を生活の動線上に置くことで、面倒くさい問題を解決します。
私の家では
- リビングのテレビの後ろに粘着ローラーとハンディモップを常備。
- 洗面所には床拭き用のシートモップと洗面台掃除用のスポンジがあります。
- キッチンにはキッチン用掃除シート。
- ダイニングには汎用性の高い住宅用掃除シート。
などが使いたいときにサッと取り出せる場所に配置してあります。生活感が出て嫌だなって方もいると思いますが、昨今はおしゃれなボックスなどがホームセンターなどで売られていますので工夫して配置してみてはいかがでしょうか。
まとめ:今日からできること
このように、汚れは放置すればするほどレベルが上がり厄介なものになるというわけです。それを具体的に表したものが『汚れの5段階』というわけですね。
自分の住む住居をキレイな状態で保ちたいという気持ちは皆さんもあると思いますが、完璧に仕上げようとすると時間も手間もかかり、掃除することがストレスになってしまいます。初めから完璧を目指さず『レベル3までの汚れに食い止めよう』というぐらいの気持ちで気楽に取り組んでみてください。まずは汚れやすいキッチンから初めてみてください。実感がわくとやる気にもつながるはずです。



コメント